“iPhone/iPad” ニコ動再生アプリ 「eXstreamNico」 使用方法

iPhoneやiPadでニコ動を見るアプリはたくさんあります。
公式から出ている「ニコニコ動画」はもちろん、「iNico」など…
でも、僕は「eXstreamNico」をお勧めします。
なぜって…?使ってみればわかる!
価格は450円とニコ動再生アプリの中では少し高い気もするかもしれませんが、
機能は450円を超えるほど搭載されています!
このアプリの特徴と、使用方法は「続きを読む」からドウゾ。
〔eXstreamNicoの詳細ページへ〕
このアプリの特徴をピックアップすると…
・公式アプリより画質が良い
・コメントの大きさやフレームレートを変更できる
・端末だけではなく、サーバと組み合わせることでほとんどの動画を再生可能
他にも機能はありますが、ピックアップするとこんな感じ。
実際に画面を比べてみると…


↑左:公式アプリ/右:eXstreamNico (両方ともクリックで拡大)
このアプリ単体でも動画は再生できますがmp4だけです。
flvやswfにも対応させるにはサーバの構築が必要となります。
当ブログでは、サーバの構築(Windows)とサーバに接続しての再生方法を解説します。
アプリ単体での再生方法については他をあたってください。
解説を始める前に、以下の準備をしておいてください。
・eXstreamNicoを購入&DL
・ニコ動のアカウント
・PC(当ブログではWindows)と少しの知識(PCとネット系)
初めに…
PCをサーバ化するため、ローカルIPが変わると大変不便になります。
DHCPにて自動割り当てにしている場合は、手動割り当てにして
サーバPCのIPを固定することをお勧めします。
またこのアプリは9393ポートを使用します。
PCやルーターのファイアウォールに引っ掛かった場合は許可するか、開放してください。
グローバルIPが分かれば外部(外出先)からでも使えるようになります。
ルーターで外部からの9393の許可とサーバPCの公開設定が必要になる場合があります。
まず、製作者様のサイトからeXstreamNico専用のサーバ構築ソフトをDLしてきます。
リンクはWindows用です。MacやLinuxの方はお探しください。

解凍すると、ファイルがずら~っっと並んでいます。
その中の「nair_server.exe」を実行します。
※これを実行したPCがサーバ代わりとなります。
mp4以外の動画を再生させたい場合は起動させておく必要があります。

2回目以降の起動の場合は、ここまでで大丈夫です。
初めて起動する場合や未設定の場合はここから先もご覧ください。
初めて起動させると画面上に「can't login」と出てくる場合があるので
「OK」を押します。
するとモニターの左端に3つのウィンドウ。
これはログ画面です。邪魔な場合は閉じても構いません。

もう一つウィンドウがあります。これがログインウィンドウ。
ニコ動のメールアドレスとパスワードを入力し、終わったら「OK」を押します。

これでサーバ側の主な設定は終了。
続いて端末側(ここではiPhone)の設定をします。
「設定」から「eXtreamNico」を選択します。

すると下の画像のような表示が出ると思います。
画像は僕のお勧めの設定です。
よく分からない場合は…これと「スリープを無効にする」をオンにすればいいと思います。

(端末によってはコメントが安定しない場合があります。
その時は「コメント更新頻度」を下げてください)
次に、eXstreamNicoを立ち上げます。
ホーム画面に戻り、アイコンをタッチして起動させてください。

最初に画面右上の「+」をタッチします。
すると下の表示が出てきます。

IPアドレスには「nair_server.exe」を起動したPCのローカルIPを入力してください。
ポートはこのままでいいです。変えるとサーバ側も変えないといけなくなります。

(↑ローカルIP 192.168.11.3 のPCをサーバ化した場合の例)
IPを入力し終わったら画面上のキーボード「Next」を押します。
ポートは変更せずに「Done」を押してください。
「サーバーアドレス」の欄に項目が追加されました。
追加された項目をタッチしてください。

上手く設定が出来ていればランキングが表示されます。
エラーの場合はアカウント、IP、ポートの設定に間違いがないか確認してください。
これで基本的な設定は終了。
動画は再生できます。
十分きれいですが、
PCによっては再生が途切れたり時間がかかったりします。
また、このままではiPhone3G向けの画質、音質になっているため
iPhone4やiPadの方は物足りなくなるかもしれません。
ここからはさらに詳細な設定(動画の変換)を変更する方法を紹介します。
よく分からない方などはここまでにしておいてください。
ここからは、自分のPCやiPhone/iPadにあった設定を記述することで
ノンストレスな環境を創り出す方法です。
※ここからは今まで以上に用語を使っていきます。
用語の解説はしませんのでご了承ください。(・ω・`)
「nair_server.exe」が入っていたフォルダを開きます。
中に「exstreamnico」で始まるバッチファイルが複数入っていると思います。
eXstreamNicoはmp4以外の動画はサーバで変換し、端末に送っています。
このバッチファイルがこの変換の際の設定ファイルとなります。
適当な設定ファイルをどこかにコピーし、テキストエディタで開いてください。
(exstreamnico_5_all_throughをコピーして開いた方が楽かも)

まず、動画変換モード・映像品質設定・音質品質設定を
説明に従って好きな数値に設定してください。
次にさらに詳細な設定をします。
「#以降変更不要#」から13行目、“set ffmpeg_cmd”の行を見ます。
その行に変換する際の設定が記載されています。
・-r = フレーム数
・-bufsize = バッファサイズ
・-maxrate = 最大レート
・-threads = CPUスレッド数
...etc
自分の環境に合うと思う数値を入力したら、
ファイル名を付けて保存します。
ファイル名は「exstreamnico_」から始まる半角英数字を推奨。
保存したファイルを「nair_server.exe」が入っていたフォルダに入れます。
続いて端末からeXstreamNicoを起動させ、
サーバと接続が完了したら画面右下の「more」を選択します。
表示された「設定」を選択し、
下の方にスクロールすると「画質」の欄に先ほどのファイル名があると思います。
(「exstreamnico_7_custom_video」として保存した例)

その項目をタッチして✔を入れることで、
設定した動画変換設定が有効になります。
3G回線からサーバに接続して動画を視聴したい場合…
3G回線はご存じのとおり、
Wi-Fiと違って品質、速度ともにかなり低下します。
そこで、先ほど同様に3G回線向けの設定を作成し
eXstreamNicoの設定内、「画質」を“auto”にします。
その下の「自動設定画質」を設定の欄、
「WiFi」にWi-Fi向けの設定ファイル名、「3G」に3G向けの設定ファイル名を指定します。
これでeXstreamNico使用時の回線に合わせて、
動画変換設定を自動で切り替えてくれます。
…ごめんね、説明が下手で。
占いでも、イメージで理解する派だから説明は下手くそだって言われたんよ(・ω・`)
…じゃあなんで解説ブログなんかやってんのよと m9っ(^д^)
- 関連記事
-
- iPhone版Skype ポート番号や着信音等を自由自在に変更
- “iPhone/iPad” ニコ動再生アプリ 「eXstreamNico」 使用方法
- 【Apple】 iOS4.3.1 リリース!