【3DS】 64GB以上のSDカードを32GB化して「3DS」で使用する方法

3DSやWiiUのeショップ終了が近づいている今、
まとめ買いをしている方も多いはず。
実は僕もその一人。
ある日、いつも通り買いあさっていたところ
「ブロック数が足りません」の表示が。
3DSで使用しているmicroSDカードの容量を
使い切ってしまっていました。
そこでマイニンテンドーストア(任天堂公式通販)を見たところ
microSDカードのセールをやっていたため、64GBのmicroSDを購入。
そして無事到着。

(左が今まで使っていたもの。右がセールで購入したもの)
しかし、その後とある仕様が発覚するのです。
任天堂のサポートページには、
3DSは「32GBまでのSDカードに対応」「64GB以上は使用できない」
との記載が。
そこで今回は、64GB以上のSDカードを32GB化して
3DSで使用する方法を紹介します。
簡潔に説明すると、
SDカードの先頭に32GBのパーティションを作成して
FAT32形式でフォーマットする方法の紹介です。
なお、専門的な話をすると、
3DSが対応しているファイルシステム形式が「FAT32」であるため、
FAT32形式であれば“一応”64GB以上でもそのままの容量で使用できます。
理論上、FAT32は2TB or 8TBまで対応していますが
Windowsのフォーマットツールが32GBまでの制限を掛けているため、
それを超えるサイズのパーティションをFAT32でフォーマットする場合は
他社製ツールを使用する必要があります。
ただし、任天堂の公式サポートに32GBまでと明記されているため、
32GBを超えるサイズのパーティションをFAT32形式でフォーマットしたものを
3DS上で正常に使用できるかの保証がされていません。
今回は安全のため、64GB以上のSDカードにあえて32GBまでの制限を設け、
使用する方法を紹介します。
なお、この記事で説明に使用しているOSはWindows 10のものです。
他のOSやバージョンでは操作や画面が異なる場合があります。
以下、手順の紹介です。
まずは新しく用意したSDカードをPCにセット・認識させます。
スタートボタンを右クリックします。

「ディスクの管理」を選択します。

ディスクの管理が起動するので、一覧の中から用意したSDカードを見つけます。
(ドライブレターやラベル・フォーマットの状態は環境によって異なります)

すでに何かしらのパーティションが存在する場合は、
パーティションを右クリックして「ボリュームの削除」を選択します。
※削除を選択すると
対象のパーティションに保存されている全てのデータが削除されます。
念のため、バックアップを取っておくことをおすすめします。
SDカード上の全てのパーティションを削除してください。

SDカードに一つもパーティションが存在しない状態にします。

未割り当ての部分で右クリックをして、「新しいシンプルボリューム」を選択します。

ボリュームの作成画面が表示されるので、「次へ」を選択します。

ボリュームサイズの入力を求められます。単位はMB(メガバイト)です。
今回は32GBのサイズで確保するので、メガバイトに直すと
32(GB) × 1024(MB) = 32768MB になります。
よって 32768 と入力します。入力後、「次へ」を押します。

ドライブ文字は基本的に最初から選択されているもので大丈夫です。
「次へ」を押します。

「このボリュームを次の設定でフォーマットする」を選択し、
ファイルシステムを“必ず”『FAT32』にします。
アロケーションユニットサイズやラベル名は初期のままで大丈夫です。
クイックフォーマットにチェックが入っていることを確認したら
「次へ」を押します。

「完了」を押します。
その後、選択した条件でパーティションの作成とフォーマットが開始されます。

新たなパーティションがFAT32形式で32GB以下の状態で作成され、
『正常』になれば準備完了です。

あとは3DSの電源を切ってから古いSDカードを取り出し
古いSDカード内のファイルを全て、新しいSDカードにコピーしてください。
その後、新しいSDカードを3DSにセットして電源を入れれば完了です。
- 関連記事
-
- 【Nintendo 3DS】 システムソフトウェア 11.16.0-48J リリース
- 【3DS】 64GB以上のSDカードを32GB化して「3DS」で使用する方法
- 【Nintendo 3DS】 システムソフトウェア 11.15.0-47J リリース