簡単にGIFアニメを作成 “Giam”

上のようなアニメーションは誰しも一回は見た事があると思います。
これはFlashではなくGIFアニメーションです。
Flashプレーヤーが必要なく、難しい知識も必要ない為今でもよく使用されています。
もともと動画は複数の画像を連続して表示する事で動いています。
これから紹介する“Giam”は、用意した画像をドラッグするだけで
アニメーションが完成します!

== 簡単にGIFアニメを作成 “Giam” ==


●Giam本体 (作者様のページからどうぞ)
●使用する画像
1、Giamを起動します
(インストーラ版の方はインストール、LZHの方はフォルダ内のexeを実行)

2、アニメーションにしたい画像をGiamへドラッグします
(アニメの最後の部分になる画像から順番にドラッグしていく方が後々楽です)

3、全てドラッグし終わったら、画像の順番を並び替えます
(リストの上の画像から再生されます)

4、ウィンドウ右上に注目します。
画像の幅と高さを指定します。通常は変更しなくてかまいません。

5、ループの設定をします。
「繰り返しセット」を選択し、「繰り返し回数」または「永久に繰り返す」を選びます。
(設定しなかった場合は最後の画像が表示された地点でアニメの再生がストップします)

6、ウィンドウ右下に注目します。
ウェイトの指定をします。ウェイトは個々の画像の表示時間です。100で1秒となります。
(画像全体を指定した状態で設定すれば全ての画像のウェイトが設定された数値になり、
マウスで画像を指定すれば指定した画像だけ設定されます)

7、消去手段の設定をします。
通常は変更しないでください。「直前の画像に戻す」はIEだけが有効な機能です。

8、これで一応完成です。ウィンドウ右上の再生ボタンを押して確認しましょう。

思い通りのアニメーションができた方は9へ。
納得のいく作品ができなかったという方は3へ戻ってください。

9、完成したGIFアニメを保存します。左上のフロッピーのマークをクリックしてください。

10、好きな名前を付けて、ファイルの種類を“GIF”にして「保存」を選択します。

11、続いて表示される「Gif書き込みオプション」の設定をします。

12、「パレット」を注目します。
通常はこのままでいいです。「パレットは個々に持つ」を選択するとデータが大きくなってしまいます。

13、「最大色数」の設定をします。
256色を選択した方がきれいですが、データが大きくなります。
8色に近付けるほどデータは小さくなりますが画像が粗くなってしまいます。

14、あとは変更しないで「OK」を選択すればGIFアニメの完成です!
色々なアニメーションを手軽に作れるので一度暇つぶしに遊んでみるのも
良いかもしれません。



- 関連記事
-
- Free Video Converter V2.7
- 簡単にGIFアニメを作成 “Giam”
- WMP カラオケ風歌詞表示プラグイン 『SWEETY』 設定