【改造】 「Nintendo 64」のRGB出力化
SFC時代は映像がRGBでも出力されていましたが、
N64ではパターンが繋がっていないため
そのままではSFCのRGBケーブルを使用できません。
ただ、前期型では内部のICからはRGB信号が出ているので、
アンプを作ってそこから信号を貰い
映像出力端子へ繋ごうという改造です。
(後期型はそもそRGB信号が出てないので、さらに改造が必要になります)
なお、ネット上に先行者の回路図や経験が大量に書かれているため
詳しくはググってください(投げやり)
THS7314は一部のネット通販で手に入ります。
○ツとか → https://www.marutsu.co.jp/pc/i/14385273/
N64ではパターンが繋がっていないため
そのままではSFCのRGBケーブルを使用できません。
ただ、前期型では内部のICからはRGB信号が出ているので、
アンプを作ってそこから信号を貰い
映像出力端子へ繋ごうという改造です。
(後期型はそもそRGB信号が出てないので、さらに改造が必要になります)
なお、ネット上に先行者の回路図や経験が大量に書かれているため
詳しくはググってください(投げやり)
THS7314は一部のネット通販で手に入ります。
○ツとか → https://www.marutsu.co.jp/pc/i/14385273/
ここに部品があるじゃろ?
— けーいー (@nanka_iroiro) 2018年6月19日
こうして、こうして
こうじゃ pic.twitter.com/KBBLSEFAOn
- 関連記事
-
- 【ミニファミコン】 内蔵ゲームのROMを吸い出す
- 【改造】 「Nintendo 64」のRGB出力化
- 【ドリームキャスト】 LANを使用したゲームデータの吸出し