『ファミコン ディスクシステム』 クリーナーセットの紹介



突然のクリーナー紹介コーナー。

今回は任天堂ファミリーコンピュータの周辺機器『ディスクシステム』の
「ヘッドクリーナーセット」「カードクリーナーセット」の紹介です。

それぞれ、ディスクシステム本体のヘッドをクリーニング、
ディスクシステムのソフト(カード)をクリーニングすることが出来ます。

レトロな箱がなんとも魅力的。

続いて中身の紹介です。



まずは「ヘッドクリーナーセット」。


中身は
  • 取扱説明書
  • クリーニングスプレー
    (HVC-029)
  • クリーニングカード
    (HVC-030)
  • カードホルダー

使い方は取説の通り。


クリーニングカードは「UP」の持ち手がある方が表面。

裏面の注入口(3つ)にスプレーでクリーニング液を注入。


あとは、ファミコンに繋いで電源ONのディスクシステム本体に
クリーニングカードを挿入。

その後、ディスクシステム本体内でクリーニングカードが回転し、
「エラー22」が出たらカードを取り出してクリーニング終了。






続いて、「カードクリーナーセット」。


中身は
  • 取扱説明書
  • カードクリーナー
    (HVC-027)
  • カートリッジー : 本体収納済み
    (HVC-028)

使い方は取説の通り。


クリーナーの手前にPUSHボタンがあり、
このボタンを押すと上蓋が開く仕組み。


この黒いのがカートリッジー。
(カートリッジーがこの機器の正式名称らしい)

このカートリッジーは取り外すことができ、
クリーニング前にはカートリッジーの歯車を少し巻くことで
クリーニングテープの新しい部分が出てくる仕組み。


このクリーナーにカートリッジーをセットし、
その上にディスクシステムのソフト(カード)を置いて蓋を閉じる。


蓋の円盤にある取っ手に指を入れ、
クルクルと何週か回転させればクリーニング終了。






ということで、ディスクシステム関係のクリーナー紹介でした。

今更どうしたって感じですが、こういうのもあるんですって紹介です。
(クリーナーの使い方が分からない方向けでもある)

関連記事

0 Comments