【ゲームキューブ】 内蔵電池を交換式に改造

2001年に発売され、カービィのエアライドやスーパーマリオサンシャインなど
数多くの名作を残したニンテンドーゲームキューブ。
ゲームキューブには電池が内蔵されており、
内臓時計を動かすために使われています。
この時計、メモリカードのセーブ日時を保存するほか
どうぶつの森など一部のゲームソフトにて使用されています。
しかし、発売からかなりの年数が経過している現在、
電池が切れて時計が止まってしまうものも少なくありません。
電池が切れると、電源を入れるごとに
「本体設定が消えています。時計をリセットしました」と表示が出てきます。
今回はこの電池を取り外し、
電池を交換可能な仕組みに改造する方法を紹介します。
▼改造に必要なもの
- LHドライバ(φ5.9のもの。Amazonはこちら
)
- プラスドライバ
- はんだ一式(コテ、はんだ、吸取器か吸取線)
- ボタン電池ソケット(CR2032位の大きさ。Amazonはこちら
)
(Amazonリンクの商品は端子が短いので、コツが必要) - ボタン電池(Amazonはこちら
)
ゲームキューブのガワは特殊なネジで固定されているので、
先述の特殊ドライバを使ってネジを外します。
本体を裏返して四隅にある穴にネジがあります。

本体を表にして、上側を垂直に持ち上げれば簡単に外れます。

手前のコントローラ・メモカポート部分に電池があります。
このパネルは左右の爪でとまっているので、爪を外します。


このパネルの基板は本体とケーブルで繋がっているので、
本体側のケーブルを上方向に引っ張って抜き取ります。

パネルと基板はネジで繋がっているので、このネジを外します。
ここは普通のプラスドライバです。

このボタン電池を今回は外します。

電池は基板の裏側ではんだ付けされているので、
このはんだを除去して電池を取り外します。


ボタン電池を交換できるように、電池ソケットを取り付けます。
先述で紹介したAmazonリンクのソケットは端子が短いので、
もしあの商品を購入した場合は、なんとかして基板裏まで足をつなげてください。
もちろん、足は裏ではんだ付けをして固定します。

あとは逆の手順で組み立てます。
自然な仕上がり。

時計を設定しなおして、改造は終了です。

- 関連記事
-
- 【PCエンジン Duo】 イヤホンのボリューム部品の修理 【代替編】
- 【ゲームキューブ】 内蔵電池を交換式に改造
- 【PCエンジン Duo】 音が出ない場合の修理