【PCエンジン Duo】 音が出ない場合の修理
[追記]
PCエンジンDuoに関する他の修理記事を掲載しました。

NECとハドソンで開発・販売されたゲーム機
「PCエンジン」
PCエンジンはコア構想という設計に基づき、色々な周辺機器が販売され
それらをまとめて一体型にしたのが「PCエンジン Duo」です。
(ちなみに、世界で初めてゲームソフトにCDを使用したゲーム機)
久しぶりにDuoで遊ぼうと起動させたところ、なんと音が出ない。
調べてみると実は壊れやすく
音が出なかったり小さかったりと言った症状が多発するようです。
原因はコンデンサの劣化のようで、交換すれば直るとのこと。
そこで今回はこのDuoを修理してみました。
まずPCエンジンを分解するわけですが、
トルクスネジが使用されているためトルクスドライバが必要になります。
必要なのはT10サイズです。
持っていない方はホームセンターなどで購入できます。
ネジは本体の裏側に5か所あります。

ネジを外したら、本体を表向きにして上蓋を上方向に、
垂直に持ち上げると簡単に外れます。

(実はこの写真、修理後に撮ったやつです)
サウンド関係を処理しているのは左上の集団とのこと。
(パターンを辿っていくと、AV端子やヘッドホン端子から全部左上に繋がってます)

これらを新品のコンデンサに置き換えていきます。
こうやって古いコンデンサを外して…

新しいコンデンサを設置した結果です。

各容量や電圧の細かな解説ですが、
下記のサイト様が公開してくださっています。
http://pcerepair.blog.fc2.com/blog-category-4.html
ちなみに、上記のサイト様では25Vなどの記載があるコンデンサですが、
実際に基板上では16Vだったりします。
コンデンサの耐電圧が高い分には問題がないのですが、一応今後の事も考えて
元のコンデンサと同じスペックのものを用意することをお勧めします。
(僕も一部見つからない物があったので人のこと言えませんが)
コンデンサは電子部品店(秋葉原とかにある)などで購入できます。
おまけで、光学ドライブのピックアップ駆動部分のグリスが古くなっていたので
塗りなおしておきます。

(塗り方が雑)
また、上蓋部分も幾つかの部品でグリスを使っているので
そこも分解して塗りなおしておきます。

あとは蓋をかぶせてネジ止めし、動作確認。

JUST A MOMENT...
テットレッテート テットレッテートレーー♪

音が復活!シムアースで遊ぶことが出来ました。
PCエンジンDuoに関する他の修理記事を掲載しました。
- 【PCエンジン Duo】 イヤホンのボリューム部品の修理 【代替編】
http://misukou.blog84.fc2.com/blog-entry-3152.html

NECとハドソンで開発・販売されたゲーム機
「PCエンジン」
PCエンジンはコア構想という設計に基づき、色々な周辺機器が販売され
それらをまとめて一体型にしたのが「PCエンジン Duo」です。
(ちなみに、世界で初めてゲームソフトにCDを使用したゲーム機)
久しぶりにDuoで遊ぼうと起動させたところ、なんと音が出ない。
調べてみると実は壊れやすく
音が出なかったり小さかったりと言った症状が多発するようです。
原因はコンデンサの劣化のようで、交換すれば直るとのこと。
そこで今回はこのDuoを修理してみました。
まずPCエンジンを分解するわけですが、
トルクスネジが使用されているためトルクスドライバが必要になります。
必要なのはT10サイズです。
持っていない方はホームセンターなどで購入できます。
ネジは本体の裏側に5か所あります。

ネジを外したら、本体を表向きにして上蓋を上方向に、
垂直に持ち上げると簡単に外れます。

(実はこの写真、修理後に撮ったやつです)
サウンド関係を処理しているのは左上の集団とのこと。
(パターンを辿っていくと、AV端子やヘッドホン端子から全部左上に繋がってます)

これらを新品のコンデンサに置き換えていきます。
こうやって古いコンデンサを外して…

新しいコンデンサを設置した結果です。

各容量や電圧の細かな解説ですが、
下記のサイト様が公開してくださっています。
http://pcerepair.blog.fc2.com/blog-category-4.html
ちなみに、上記のサイト様では25Vなどの記載があるコンデンサですが、
実際に基板上では16Vだったりします。
コンデンサの耐電圧が高い分には問題がないのですが、一応今後の事も考えて
元のコンデンサと同じスペックのものを用意することをお勧めします。
(僕も一部見つからない物があったので人のこと言えませんが)
コンデンサは電子部品店(秋葉原とかにある)などで購入できます。
おまけで、光学ドライブのピックアップ駆動部分のグリスが古くなっていたので
塗りなおしておきます。

(塗り方が雑)
また、上蓋部分も幾つかの部品でグリスを使っているので
そこも分解して塗りなおしておきます。

あとは蓋をかぶせてネジ止めし、動作確認。

JUST A MOMENT...
テットレッテート テットレッテートレーー♪

音が復活!シムアースで遊ぶことが出来ました。
- 関連記事
-
- 【ゲームキューブ】 内蔵電池を交換式に改造
- 【PCエンジン Duo】 音が出ない場合の修理
- 【PS2】 「SCPH-50000」のメンテナンス 【清掃・電池交換・読込改善】