【PS2】 「SCPH-50000」のメンテナンス 【清掃・電池交換・読込改善】



ゲーム機のメンテナンスシリーズ。

今回はPS2の50000NBを対象に
清掃、内蔵の時計電池交換、ピックアップレーザの調整法を紹介します。

なお、50000番台は今回の50000以外にも、
55000があるほか販売時期の違うカラーバリエーションが存在します。

それぞれ中の構造が違う可能性があるので、
もしこの記事を参考にする際には型番違いにご注意ください。


※この記事は機器の分解を推奨するものではありません。
※分解前には必ずプラグを抜いて電源を遮断してください。


▼必要なもの
  • プラスドライバー
  • 精密ドライバー
  • CR2032(内蔵電池の交換に使用)
  • ハンディクリーナー(埃除去にあると便利)



PS2の30000以降には、本体の封印シールが貼られています。


このシールを剥がさないと、本体を分解できません。

これは普通に剥がすと、剥がされた証拠として
本体側にVOIDという跡を残します。

綺麗に剥がす方法はいくつかあり、ここでは紹介できませんが
ごくごく一般的にあるもので可能です。






封印シールを剥がしたら、本体を裏返します。



見づらいですが、ゴム脚の部分と天板側のプラ蓋部分を剥がすと
ネジ頭が出てくるので、ネジを外します。



なお、場所によってはネジの長さや色など種類が違います。
あとで分かるように管理しておいてください。





ネジをすべて外したら、本体を表に返します。

天板の奥を持ち上げ、そのまま前にスライドさせると外れます。





左側に見えるのがコントローラ・メモリカードのインタフェース部、
ヒートシンクやファン。そして裏に電源基板があります。

右側は光学ドライブと電源・受光部・トレイ開閉スイッチがあります。
裏側はHDDを入れるための空間になっています。







赤い枠で囲った部分にあるネジを外します。


光学ドライブ部と、HDD挿入口を手でつかみ
上へ持ち上げると下のガワが外れます。



この時、コントローラ・メモカ部分に気を付けてください。

フレキケーブルで繋がっているだけなので、切れるとおしまいです。





外れた基板部分を裏返すと、電源基板とHDD用の鉄板が現れます。



電源基板のネジを外し、主電源のスイッチにつながってるケーブルを抜きます。
そしてそのまま上へ持ち上げます。



基板を持ち上げると、
その下のプレートとHDD空間用鉄板も外れるようになります。



プラのプレートを外すと、その下にファン用の電源コードと端子が現れます。

この端子を抜き取りますが、
コードが非常に細いので切れないように注意してください。






主基板部分を表に返し、主電源スイッチとファンを抜き取ります。


電源スイッチの下にあったネジを取り、
スイッチやファンが入っていたプラの板を外します。

プラの板は爪で引っ掛かっているので、
無理に外すと爪が割れる可能性があり注意が必要です。






主基板を裏に返し、小さな銀色のネジをすべて外します。



主基板を守る鉄板は、光学ドライブと爪で引っ掛かっています。
上手く詰めを外してください。



鉄板を外すと、主基板が現れます。






主基板の左上、右上と右下に見える、
コントローラインタフェースや光学ドライブ・スイッチと接続されている
フレキケーブルをすべて外します。


これで主基板から外すことが出来ます。






主基板を表に返して、表側の鉄板も外します。







【内蔵電池の交換】

時計用の内蔵電池は主基板の表側にあるCR2032です。






【光学ドライブの清掃とレーザ調整】

光学ドライブは蓋部分のネジを外し、爪を外すと取れます。







レール部にグリスを塗り、ピックアップレンズを清掃します。

※ピックアップレンズの汚れふき取りは、
 無水エタノールをつけた綿棒でおこなってください。



レンズ部分を裏返すと、可変抵抗器が2つ現れます。


左(赤枠)がCD、右(青枠)がDVD用の抵抗です。
通常は触れないでください。

出力が弱ったことが確定したときのみ、調整します。





清掃と調整が終わったら、元通りに組み立てます。

組み立て後に初めて電源を入れると
電池切れの時と同じように、時計は止まった状態です。


これは、時計を設定しなおせば再び動きます。
(動かない場合、何度か設定と保存を繰り返すと動き始めます)










こんな感じで、綺麗になって読込も快調な本体で快適プレイを


関連記事

1 Comments

どう

ps2分解の説明をしているサイトの中でこのサイトが一番見やすくわかりやすかったです!ps2分解の時に非常に参考になりました。ありがとうございました。

  • 2017/03/18 (Sat) 18:25
  • REPLY