昔のゲーム機を、現行のテレビに接続する方法
任天堂が、
— けーいー (@nanka_iroiro) 2016年8月21日
ファミコンよりも前に作ったテレビゲーム機の一つ。
ブロック崩しです。
1979年製です。
今でも動きます。 pic.twitter.com/m2E3oQCSMC
ファミコンなどの昔のゲーム機は、
今のようなHDMI端子やRCA端子(黄、白、赤のアレ)での接続はできません。
ではどうするかというと、
昔はRF端子(テレビのアンテナの入出力の丸いアレ)をつかって、
受信したテレビ番組のアナログ信号に加えて、テレビに出力していました。
現在は地上デジタル放送へと完全に移行し、
アナログ信号を受け入れることが出来るテレビも無くなりつつあります。
そこで、ビデオデッキの登場。
ゲーム機のアンテナ出力を、ビデオデッキのアンテナ入力に接続し、
ビデオデッキのRCA出力を、テレビのビデオ入力へ接続します。
【ゲーム機】─(RF端子)─【ビデオデッキ】─(RCA端子)─【テレビ】
(え?外部入力がHDMIしか無いって?別のテレビかモニタ買ってきて)
上のツイートにあるようなゲーム機の場合、
出力がピンジャックとなっています。
インタフェースの形が違うので、
下のような変換器を使って、RF端子へ変換してやる必要があります。
カモン RCA(メス)←→アンテナ(Fタイプ:オス)変換アダプタ【R-FBS】 COMON https://t.co/AyBGA5vAkw @amazonJPさんから
— けーいー (@nanka_iroiro) 2016年8月21日
- 関連記事
-
- 【Nintendo】 手のひらサイズのファミコン! ソフト30本を内蔵して発売決定!
- 昔のゲーム機を、現行のテレビに接続する方法
- 【ニンテンドーeショップ】 メンテナンスのお知らせ