【Windows 10】 Win7や8のように、「テーマ」を作成する方法

最高のスタートを切ったといわれる、
Microsoftの最新OS「Windows 10」
7や8.1から、期間限定ではありますが
無料で10にアップグレードできることもあり、
10へ移行をした方も結構いることと思います。
移行後、一番戸惑うのが、
今まで自分が良く利用していた項目が、別の場所や名称に変更されていたとき。
僕はデスクトップの背景をスライドショーにして、
フォルダ内の画像を順々に表示するように設定していたのですが、
Windows 10になってから、その設定画面が見つからない!
中には「スタートメニュー」→「設定」→「パーソナル」→「背景」から
壁紙をスライドショーに出来るという情報もありますが、
Windows7や8.1の時のようにうまく設定が反映されません。
今回は、上記画面のように、
『Windows 7 や 8.1 の時のように、テーマの作成画面』を
表示する方法を紹介します。
紹介といっても、下記サイト様にある方法で可能です。
http://michisugara.jp/archives/2015/win10_wallpaper.html
よくわからない方は、
- スタートメニューを右クリック
- 「ファイル名を指定して実行」を選択
- 下記の文字を入力
control /name Microsoft.Personalization /page pageWallpaper
- 「OK」を押すと、テーマの作成画面が表示されます。
- 関連記事
-
- 【Windows 10】 「Windows フォト ビューア」を使う方法
- 【Windows 10】 Win7や8のように、「テーマ」を作成する方法
- 【Windows 10】 エクスプローラのピン留めで、フォルダを開けない時は