【Windows】 「既定のプログラムの選択」が正しく動作しない時は



ファイルを開く際に、常に同じソフトで開きたいとき、
「既定のプログラム」を設定する必要があります。

この「既定のプログラム」を設定するとき、
上画像の画面で『参照』ボタンを押してexeファイルを選びますが、
一部で問題が発生することがあります。

その問題が、
参照ボタンから選択したプログラムが、一覧に表示されないというもの。


この問題は、過去に既定のプログラムとして選択していたソフトを、
アンインストールなどにより削除した際、
登録情報がレジストリに残ってしまっていることです。

今回は、その残ってしまった情報を削除し、
「既定のプログラム」を正しく選択できるようにする方法を紹介します。



※この方法はレジストリを編集します。
  間違ったデータを編集すると、最悪の場合はWindowsが起動しなくなります。
  全て自己責任で行ってください。


まず、レジストリエディタを起動します。
(Windowsキーを押しながらRを押し、出てきた画面に「regedit」と入力)



HKEY_CLASSES_ROOT\Applications を開きます。
(レジストリエディタの左側から、辿って行ってください)



Applicationsの配下に、プログラムのexeファイル名が登録されています。

その中から、「既定のプログラムの選択」で
参照ボタンから選択しても、一覧に表示されないプログラムの
exeファイル名を探してください。


見つけたら、その項目を右クリックして「削除」してください。



その後、レジストリエディタを閉じて、
いつも通り「既定のプログラムの選択」で、プログラムを選択してみてください。

「参照」から選択したプログラムが、正しく既定のプログラムに設定されるはずです。

関連記事

0 Comments