データ転送速度計測! 『CrystalDiskMark』

自分が使っているHDDやUSBメモリの、
データ転送速度を計測することのできるベンチマークソフト
『CrystalDiskMark』
普段どれくらいのスピードが出ているのか、
いろいろ計ってみるのも面白いかもしれません。
== 『CrystalDiskMark』インストール方法 ==
1、「Crystal Dew World」から『CrystalDiskMark』をDLします

2、実行します

3、インストールします

注)インストール時、以下の表示で「『Yahoo!ツールバー』をインストールする」
のチェックを外さないと、これもインストールされてしまいます

4、作成されたショートカットから起動させます

== 使用方法 ==
1、データを転送する回数を指定します

2、測定時に使用するデータの大きさを指定します

3、測定したいデバイスを指定します

4、設定内容に間違いがなければ、左上の「All」を押します

5、設定内容によっては時間がかかります
6、測定が終了すると、結果が表示されます

== 結果の見方、意味 ==
●『seg』

「シーケンシャルアクセス」の頭文字で、データの連続読み書き速度です
連続で読み書きするので、測定内で一番速い結果になります
●『512k』

大きなデータを「512KB」に分割し、ランダムに読み書きします
断片化みたいな感じで配置されるので、速度が「seg」より遅くなります
●『4k』

大きなデータを「4KB」に分割し、ランダムに読み書きします
「512k」よりもデータが小さく、バラバラに配置されるため、測定内で一番遅い結果になります
●『Read』

各測定方法の「読み込み」の結果で、一番速かった値です
"1秒間に何MB読み込めたか"が表示されます
●『Write』

各測定方法の「書き込み」の結果で、一番速かった値です
"1秒間に何MB書き込めたか"が表示されます
- 関連記事
-
- Lyrics Master v2.2.1
- データ転送速度計測! 『CrystalDiskMark』
- ニコニコ実況 ver 1.1.0.730