【Windows 8.1】 Win7の「デスクトップガジェット」を使えるようにする



デスクトップ上で様々なアプリを起動させ、
配置することができる「デスクトップガジェット」

Vistaから追加された機能で7まで存在していましたが、
脆弱性が発見されたために8以降では削除されました。

ですが、デスクトップ上から様々な機能にアクセス出来たり、
情報の収集ができるガジェットは便利なもの。


今回は、Windows 8.1で
「デスクトップガジェット」を利用可能にする方法を紹介します。

※以前紹介した記事(こちら)はWin8専用で、8.1ではエラーとなります。
  8.1でのご利用は、こちらの記事を参考してください。



1、下記の8GadgetPackサイトから、インストーラをダウンロードします
  → http://8gadgetpack.net/

 


2、ダウンロードしたインストーラを起動します
 


3、「Next」を押していき、「Install」を選択します


4、インストールが完了したら、なにも設定を変えずに「Finish」を押します




これで、デスクトップガジェットが起動し、
デスクトップ上に時計などが表示されると思います。


デフォルトの設定ではVistaスタイルなので、サイドバーが邪魔な方は
サイドバー上で右クリック → 「7Sidebar を閉じる」を選択してください。



表示するガジェットの選択は、Windows Vista / 7と同様に
デスクトップ上で右クリック → 「ガジェット」を選んでください。



ガジェットのインストールについても、Vista / 7 と同様に、
ガジェットファイルをダブルクリックするだけです。


※システムに密接に依存しているガジェットは、8.1で正しく動作しない場合があります。
  正しく動作しないガジェットを導入し、全てのガジェットが起動できなくなった場合は
  再度、8GadgetPackのインストーラを起動し、初期化することで対応できます。

関連記事

0 Comments