【Windows 8】 文字入力開始時のIMEの状態を日本語ではなく「英字」にする



Webサイトやメモ帳などで、文字を入力する際に利用する「IME」

通常、Windows 7 までは文字を入力しようとしたとき、
IMEの状態は英字入力(アルファベット入力)となっていました。

しかし、 Windows 8 からは気を利かせたつもりか、
IMEの初期状態は日本語入力となっています。


アルファベットを入力しようとした際、
日本語入力になっていたせいで平仮名になってしまい、

毎回「半角/全角」キーを押している人も多いはず。
(一応、文字を選択状態でF10キーを押せばアルファベットに変換できますが)

そこで、今回はWindows 7以前と同様に、
IMEの初期状態を英字(アルファベット)にする方法を紹介します。





■コントロールパネルを開き、「言語」を選択します。





※コンパネが「カテゴリ表示」の人は、
  「時計、言語、および地域」にある「入力方法の変更」を選択してください。









■ウィンドウの左側にある「詳細設定」を選択します。








■ページの中央付近にある「入力方式の切り替え」内の、
『アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する』にチェックを入れます。










■ウィンドウ右下の「保存」を押して、設定は完了です。


関連記事

0 Comments