耳コピ支援ツール WaveTone

好きな曲を弾きたい時、楽譜が販売されていなかったら
あなたはどうしますか?
耳コピを依頼するという方法もありますが、
とてもお金が掛かります。
そこで、僕は耳コピをします。
(殆どの方がそうだと信じてます)
しかし、耳コピは絶対音感が無いと難しいもので、
さらに、ベースなどの音は埋もれていて聞き取りずらいです。
そこで、
今回紹介するソフトはベースの音を見えるようにするソフトです。
~ 『WaveTone』導入方法 ~
1、作者様のページから『WaveTone』をDLします。

2、解凍したら、フォルダ内にある『wavetone.exe』を実行します。

以上で導入は終わりです。
次に使い方を紹介します。
~ 『WaveTone』使用方法 ~
1、音階を知りたい音楽ファイルをドラッグ&ドロップします。
(対応形式は『wav』『mp3』です)

2、解析するための設定をします。
(各設定項目の意味は、同フォルダ内にある『whthelp』に書いてあります)

3、設定をし終わったら、『解析』を押してしばらく待ちます。

4、解析終了後、下のような表示が出るので、
自分の見やすいように右上の『感度』を変更します
→ 
これだけでも十分便利ですが、さらにMIDIで出力することもできます。
5、左上の『ファイル』から『MIDI変換』を選択します

6、名前を付け終わると、自動採譜の設定画面が出ますが、
必要に応じて変更してください。
(【お勧め】和音→単音にすると良いと思います)

7、OKを押すとMIDIファイルが出力されるので、
MIDIを楽譜で表示するソフト等で楽しんでください。
はじめて使った時は、今までの苦労はなんだったんだと思いました。
もっと早くに知っていればよかったです…
1、作者様のページから『WaveTone』をDLします。

2、解凍したら、フォルダ内にある『wavetone.exe』を実行します。

以上で導入は終わりです。
次に使い方を紹介します。
~ 『WaveTone』使用方法 ~
1、音階を知りたい音楽ファイルをドラッグ&ドロップします。
(対応形式は『wav』『mp3』です)

2、解析するための設定をします。
(各設定項目の意味は、同フォルダ内にある『whthelp』に書いてあります)

3、設定をし終わったら、『解析』を押してしばらく待ちます。

4、解析終了後、下のような表示が出るので、
自分の見やすいように右上の『感度』を変更します


これだけでも十分便利ですが、さらにMIDIで出力することもできます。
5、左上の『ファイル』から『MIDI変換』を選択します

6、名前を付け終わると、自動採譜の設定画面が出ますが、
必要に応じて変更してください。
(【お勧め】和音→単音にすると良いと思います)

7、OKを押すとMIDIファイルが出力されるので、
MIDIを楽譜で表示するソフト等で楽しんでください。
はじめて使った時は、今までの苦労はなんだったんだと思いました。
もっと早くに知っていればよかったです…
- 関連記事
-
- ffmpいーじー v3.0.6
- 耳コピ支援ツール WaveTone
- ニコ動の動画をコメントごとDLする 『さきゅばす』