【Windows 8】 CTCPを有効にする方法

前日のWindows 8ネタに続いてもう一つ。
→ 過去記事:常に管理者として実行する方法
今回は、Windows 8のネット設定回りの変更を行います。
詳細に言えば、CTCPの有効/無効の切り替え方の紹介。
CTCPはWindows Vistaから搭載された複合TCPで、
遅延帯域増積や時間、パケットの損失率を監視し同時送信データ量を変化させることで
スループットのパフォーマンスの向上を図ります。
Vistaや7では同じコマンドで有効/無効を切り替えられましたが、
8では変更されており、コマンドが若干変わります。
今回は、Windows 8上でCTCPの切り替え方を紹介します。
1、コマンドプロンプトを起動します
コマンドプロンプトの起動方法は4通りあります。
・スタートメニューの空き地で右クリック → 画面右下の「全てのアプリ」
→ Windowsシステムツール内「コマンドプロンプト」
・コマンドプロンプトのショートカットから起動する
コマンドプロンプトのショートカット作成方法は過去記事をご覧ください。
→ http://misukou.blog84.fc2.com/blog-entry-215.html
・「Windowsキー」+「R」で「cmd」と入力後、Enter
・「Windowsキー」+「X」メニューから「コマンドプロンプト」

2、下記のコマンドを入力後、Enterキーを押します
有効化する場合↓
set supplemental congestionprovider=ctcp
無効化する場合↓
set supplemental congestionprovider=none

これでCTCPの切り替えが完了です。なお、PCの再起動は必要ありません。
- 関連記事
-
- 【Windows】 Update エラー 80246008、BITSが開始できない時は
- 【Windows 8】 CTCPを有効にする方法
- 【Windows 8】 常に管理者として実行する方法