【iTunes】 起動が遅い、時間が掛かる時の対処法



Appleデバイスのバックアップを取ったり、
曲を入力するために必要な「iTunes」

以前までは正常に使えていたのに、
ある時から突然起動するまでに時間が掛かるような症状が報告されています。
(現に、僕もこの症状に悩みました)

起動すれば、全ての機能を正常に使えるのですが
いったん終了すると、また起動するのに数分掛かったり…

そこで、今回は
iTunesの起動が遅かったり、時間が掛かる場合の対処法を紹介します。

※全ての環境で効果があるとは限りません




1、まず、Windowsキーを押しながらRを押し、
  表示された画面にmsconfigと入力してEnterします。
 


2、表示された「システム構成」内「スタートアップ」欄にある
  「Bonjour」のチェックを外し、適用を押してOKで閉じます。

  (存在しない、もしくはチェックが外れている場合は3へ飛んでください。
   再起動を促される場合がありますが、再起動しないで3へ進んでください)
 


3、もう一度ファイル名を指定して実行を開き、services.mscと入力してEnterします。
  (Windowsキー+Rで開きます)
 


4、サービス一覧が表示されるので、一覧から「Bonjour」を探し
  ダブルクリックで設定画面を開いてスタートアップの種類を無効に設定します。

  その後、適用→OKを押して画面を閉じた後、サービスも閉じます。
 


5、Windowsを再起動させれば終了です。



これで、僕の場合はiTunesがすぐに起動するようになりました。

「Bonjour」をインストールしていない場合はシステム構成、サービスともに
一覧に存在しないのでこの方法では解決できません。

なお、Bonjourサービスを停止させるのでこのサービスを利用するもの
(iWebcamera等)は使用できなくなります。

また、再起動後(サービス無効後)に初めてiTunesを起動させたときに
Bonjourが無効になっているとのメッセージが表示されますが無視して大丈夫です。
関連記事

1 Comments

辻正信

ありがとう

とても分かりやすかったですありがとう。

  • 2017/02/16 (Thu) 10:10
  • REPLY