【コマンド】 "mklink"で"シンボリックリンク"を作成する

Windowsを使っている時、
「このフォルダを別の場所に移動させたいな」と思ったことはありませんか?
例えば、「ゲームをインストールしたけれど、別のディスクを購入してきたので
そこに移動させたい」など…
通常、こういう場合は一度プログラムをアンインストールして、
その後再インストール時に移動先のフォルダを指定します。
それを簡単にするのが、Windowsに付属している「ジャンクション機能」。
簡単に言えば、ジャンクション機能はフォルダやファイルへリンクをはる機能です。
百聞は一見にしかず!
リンク作成方法を紹介するので、一度試してみてください。
※この記事では、Windows Vista以降を対象としています。
XPの場合はコマンドが違うので、ここでは紹介できません。
1、コマンドプロンプトを起動させます。
(管理者権限で起動してください)

ここで、シンボリックリンク作成の基本となる「mklink」コマンドを入力します。
「mklink」と入力した後、Enterを押すとヘルプが表示されます。

コマンドは「mklink /d "[リンク作成ディレクトリ]" "[リンク先ディレクトリ]"」で構成。
ディレクトリは、そのフォルダへの絶対パスを入力することをお勧めします。
(相対パスでもできるようですが、僕は不安なので絶対パスにしています(・ω・`))
リンク先には、リンク先のフォルダ(実体)場所を指定し、
リンク作成ディレクトリには、リンクフォルダを作成する場所します。
例えば、「C:\Program Files」に「D:\Program Files」へのリンクをはりたい場合は
「mklink /d "C:\Program Files" "D:\Program Files"」となります。
注意してほしいのは、リンク元に同名のフォルダがあるとエラーになります。
また、リンク先に指定フォルダが存在しない場合もエラーになります。
試しにCドライブに「test」と言うフォルダを作成し、
中に「新しいテキストドキュメント」を作ってみます。
そして、デスクトップにリンクをはってみましょう。
コマンドは「mklink /d "C:\Users\[ユーザー名]\Desktop\test" "C:\test"」
(ユーザー名にはログインしているユーザー名を入力してください)
正しく指定できていれば、デスクトップにシンボリックリンクが作成されます。

このフォルダを開くと、C:\testに飛び、
先ほど中に作成した「新しいテキストドキュメント」を確認できます。
(確認できたら、両方とも削除してかまいません)
説明が下手なのでうまく伝えられたかわかりませんが、
興味がわいた方はもっと説明が上手な他のサイト様をご覧になることをお勧めします(・ω・`)
- 関連記事
-
- マウスポインタがバグったときは
- 【コマンド】 "mklink"で"シンボリックリンク"を作成する
- 【Windows】 更新プログラム適用時のエラー解決法