※この記事で紹介している操作によって、
ミニファミコン本体が故障する可能性があります。
改造の推奨記事ではありません。
全て自己責任でおこなってください。
【用意するもの】
- ミニファミコン本体
- microUSBケーブル
(ミニファミコン購入時に付いてくる物で大丈夫)
- hakchi2
- FTPクライアントソフト
(Chromeなどのブラウザでも可)
まずは
hakchi2をダウンロードして解凍し、
「hakchi.exe」を実行します。
hakchi2は下記からダウンロードできます。
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
コンソール選択画面が出るので「ファミコン(日本)」を選択します。
最初にカーネルをバックアップします。
このバックアップをしないと、改造後に元の純正状態に戻せなくなります。
メニューバーから「カーネル」を選び、『カーネルをダンプ』を選択します。
画面に指示が表示されるので、
- PCとミニファミコンをUSBケーブルで接続する。
- ミニファミコンを、「リセットボタン」を押しながら電源を入れる。
- 電源を入れた後も5秒ほどリセットボタンを押し続け、指を離す。
- 【初回のみ】
指示画面にある「ドライバーをインストール」を押す。
の操作をします。
ミニファミコンを正しく認識できるとカーネルのダンプが始まります。
時間がかかるので、終わるまでそのまま待ちます。
ダンプが終わったら、次にカスタムカーネルの書き込みをします。
メニューバーから「カーネル」を選び、
『カスタムカーネルの書き込み』を選択します。
書き込みが終わるまで時間がかかるので、
完了のメッセージが出るまでは絶対に電源を切ったり
ケーブルを抜いたりしないでください。
カスタムカーネルの書き込みが終わると
自動でミニファミコンが再起動します。
自動再起動後、通常起動され「電源ランプが点いた状態」になります。
(時々再起動に失敗することがあるので、
その時は手動でミニファミコンを「電源オフ」→「電源オン」をしてください)
ミニファミコンの電源が入ったら、そのままの状態で
hakchi2のメニューバー「ツール」から『FTPサーバーアドレス』をクリックします。
FTPクライアントソフトを起動し、下記の設定で接続します。
【アドレス】
127.0.0.1
【ユーザ名】
root
【パスワード】
clover
【ポート番号】
1021
もしくはhakchi2のメニューバー「ツール」にある
『FTPクライアントを開く』を選択することで、
既定のWebブラウザでFTPサーバへ接続することが出来ます。
ミニファミコンの中のデータが表示されたら、
下記のディレクトリへ移動します。
/usr/share/games/nes/kachikachi/
この中のそれぞれのフォルダに、各ゲームのROMが保存されています。
(ファミコンはnes、ディスクシステムはqdファイル)
また、別の場所にはディスクシステムのBIOSも保存されています。
フォルダ、もしくは各ファイルをPCへコピーすれば吸出しは完了です。
その後、ミニファミコンをオリジナル状態に戻したければ
hakchi2のメニューバー「カーネル」にある
『オリジナルカーネルを書き込み』を選択してカーネルを書き戻せば終了です。