category: 修理  1/3

【ネオジオ】 メモリーカードの電池交換

突然始まる修理コーナー。 今回はNEOGEO(ネオジオ)のメモリーカードに内蔵されている バックアップ用電池の交換をしていきます。 ネオジオのメモリーカードはSRAM(揮発性メモリ)を採用しており、 電気が通っていないとデータが消えてしまう特性があります。 そのために中に電池が入っているのですが、 発売から数十年が経過しているため ほとんどの物が電池切れとなっていると思います。 この電池を取り外し...

  •  closed
  •  0

【SUPER CD-ROM2】 音が極端に小さい問題の解決

ジャンク品の「PCエンジン SUPER CD-ROM2」を入手したので、 修理しました。 大体の分解や修理方法は他のサイトで公開されているので、 そこはネットに任せておいて…… 個人的に修理中に悩んだのは、音がかなり小さい状態だったこと。 ネットで調べると、まずはコンデンサを全部交換することや 2段重ねになっている部分の接触を確認しろと言われますが、 そういうことはすでに実施済み。 それなのに音が小さい。 ...

  •  closed
  •  0

【Switch】 左Joy-Conのスティックを交換

今回は、Nintendo Switchのコントローラー「Joy-Con」の 左スティックを交換修理(分解)します。 この左スティックが壊れると、 キャラクターが勝手に移動するといった問題が発生します。 本来は任天堂に修理に出すのが一番いいですが、 このスティックは修理キットがネット上で大量に販売されているので 分解方法を簡単に紹介してみようと思います。 今回分解するのは「左」コントローラーです。 右コントローラ...

  •  closed
  •  0

【ピピンアットマーク】 内蔵電池(時計用)の交換

バンダイとAppleが共同開発した、 世界で最も売れなかったゲーム機で有名な「ピピンアットマーク」 MacOS(漢字Talk7.5.x)と互換があり、 中身はほぼPCと言われているこのゲーム機には PCと同じように時計機能が搭載されています。 たまごっちなどのゲームがこの時計機能を使用しますが、 発売から20年以上経過しているピピンアットマークでは 時計がめちゃくちゃになっていることがほとんど。 原因は、時計を動かす...

  •  closed
  •  0

【PS2】 SCPH-50000 のピックアップを交換する

今回は、CDやDVD・ソフトを読み込めなくなったPS2を修理していきます。 ネット上でよくある情報としては ピックアップのレーザー出力を調整することですが、 今回はこのピックアップ自体を交換します。 というのも、Amazonで手に入ることをこの前知ったことと、 ピントが狂い始めた時点で寿命が近いということで いっそのこと交換方法を記事にしてみようと思ったから。 ちなみに、Amazonでは下記の様に出品されてい...

  •  0
  •  0

【FS-A1WX】 電解コンデンサの交換をしました

※修理方法の紹介というよりも、ただの日記レベルです。 数年前にジャンクで買ってから、 クリーニングやFDDのベルト交換をして使ってきた「FS-A1WX」 このA1WXは特に不具合は無く、 そのままで使い続けて来ましたが…… 発売から30年以上が経過し、 周りではコンデンサの交換やオーバーホールの報告が 多くなってきた今日この頃。 この度、時間が出来たので 僕も相棒の電解コンデンサ交換をすることにしました。 ...

  •  closed
  •  0

【ポケモン ルビー/サファイア/エメラルド】 内蔵電池の交換

GBAのポケモン「ルビー」「サファイア」「エメラルド」には 時計用の電池が内蔵されており、 時間によってイベントなどが発生する仕組みになっています。 この電池が切れてしまい、時計が止まってしまうと、 ゲーム内での変化が起こらなくなってしまいます。 そこで今回は、この時計用電池の交換方法と 交換後の復旧方法を紹介します。...

  •  closed
  •  0

【ポケモン エメラルド】 内蔵時計(RTC)をリセットする方法

GBAのポケモン「ルビー」「サファイア」「エメラルド」には 時計用の電池が内蔵されており、 時間によってイベントなどが発生する仕組みになっています。 この電池が切れてしまい、時計が止まってしまうと、 ゲーム内での変化が起こらなくなってしまいます。 内蔵電池は結構有名で、電池交換の情報も出回っているほか、 一部のゲーム店などで電池交換済みのものが販売されています。 最初からプレイする分には単純に...

  •  closed
  •  0

【レーザーアクティブ】 故障症状とその修理方法 一覧

パイオニア(とNEC)から発売された マルチメディアプレーヤー「レーザーアクティブ」 LDやCDが再生できるほか、 「パック」を取り換えることでメガドライブやPCエンジンの 各ゲームをプレイすることが可能になります。 そんなわけで、一部のコアなファンから人気があり レア化しているこのプレーヤー。 トレイなどのゴム交換や パックのコンデンサ交換は結構紹介されていますが、 本体の故障と修理方法はあまり資...

  •  0
  •  0

【ゲームギア】 本体のコンデンサ交換修理

セガの携帯ゲーム機「ゲームギア」(略称 GG) かなり古い物なので故障するのは当然ですが、 大半のGG故障品は「コンデンサ」の交換で直せると話題です。 そのコンデンサ交換で直る可能性があるのは 電源がすぐ落ちる。 音が出ない、もしくは音は出るが小さい。 という症状の場合です。 映像に問題がある場合、コンデンサではなく バックライトや液晶がダメになっている可能性があるので 注意が必要です。 ...

  •  1
  •  0